冬から春にかけて急増するのが腰痛。中でも「腰方形筋」という筋肉を傷めている方が多い印象です。
今回は「腰方形筋とは」「どんな動作で使われるか」「傷めないための対策」についてお話していきます。
【腰方形筋とは】
体幹の深層部にあり、背骨の左右対称に付着している腰の筋肉です。
日常の動作でもよく使う重要な筋肉で背骨を安定させる重要な役割を担っています。
腰方形筋、左右どちらかの筋肉がかたくなってしまう事で骨盤に傾きが生じて姿勢が変わってしまうという問題が生じます。
この骨盤の傾きは、腰や股関節 膝の痛みの原因となり、股関節周りの筋肉のバランスも崩してしまうのです。
また、腰方形筋は肋骨に付着している関係で、呼吸の補助も行います。
スポーツでも野球やゴルフ、テニスなどのスイングなどでも使われているのです。
【腰方形筋の作用】
腰方形筋は主に「体幹の側屈」と「体幹の伸展」の動きを担っています。
こういった動作は日常でも多く、おそらくギックリ腰の大半は腰方形筋が原因の可能性が高いです。
多く見られる例が、骨盤の歪みによって腰方形筋が緊張し、その状態で重たい荷物を持ち上げると「ギックリ腰」などの症状が出るのです。
【腰方形筋のを鍛えるメリットと方法】
腰方形筋を鍛える事で「姿勢の改善」「腰痛予防」「体幹の強化」「スポーツのパフォーマンス向上」「呼吸をスムーズに」と多くのメリットがあります。
【鍛え方について】
サイドプランク
1 横向きで寝転びます
2 床側の肘をつき、上体を持ち上げます。肘は肩の真下についてください。
3 足を伸ばし、脚の側面で下半身を持ち上げ維持します。
4 足と肘で体を支えて、頭から足までが一直線になった状態をキープします。
5 30秒から1分を3セットおこないます。
千葉リーフ整体院 稲葉カイロプラクティック 志水
【プロフィール】
千葉県千葉市中央区新町3-4 8階
TEL 043-244-5565
予約 https://2.onemorehand.jp/leafseitai/
HP https://leafseitai.com/

千葉リーフ整体院 YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC7i6VMC0h7WNrYwhPvfOFGw